月よお前が悪いから…のアーカイブ

http://d.hatena.ne.jp/artane/ がサーバの関係で消えるようなので、アーカイブします。基本更新しません。

自爆系作家なんだからしょうがないじゃないか。

何故に毎日の連載なのに報道ソースが読売?*1

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050831-00000106-yom-soci&kz=soci

毎日かあさん」論争、表現の自由か教育的配慮か

文化庁メディア芸術祭賞を受賞した漫画「毎日かあさん」を巡り、作者の漫画家西原(さいばら)理恵子さん(40)と東京・武蔵野市の間で論争が起きている。

西原さんの長男(8)が通う同市立小学校が、西原さんに「学校を作品の舞台にしないでほしい」と申し入れたためだ。

表現の自由への圧力」と抗議する西原さんに対し、市側も「正当な教育的配慮」と譲らない。双方が文書で主張を繰り返す事態となっており、9月2日の同市議会でも取り上げられる予定だ。

西原さんは、「ぼくんち」「恨ミシュラン」などの作品や、放映中のNHK連続テレビ小説「ファイト」のタイトル画で知られる。

毎日かあさん」は、武蔵野市やその周辺を連想させる街を舞台に、西原さんの長男や同年代の子ども、母親を思わせる登場人物の日常をコミカルに描いており、2002年10月から毎日新聞で週1回連載中。連載をまとめた単行本も既に2巻が毎日新聞社から発行されている。昨年、文化庁メディア芸術祭賞、今年は手塚治虫文化賞を受けた。

問題となったのは、授業参観の場面。主人公の母親が、落ち着きのないわが子を含む児童5人を「クラスの五大バカ」と表現し、ユーモアを交えつつ、子どもの成長を見守る内容だ。

この場面が紙面に載った直後の昨年11月、長男の担任の女性教諭(40)が西原さんを学校に呼び出し、「迷惑している」「学校を描かないでほしい」と注文をつけた。

西原さんは翌12月、毎日新聞社の担当者と同小学校に出向き、校長らに「保護者だからといって、編集者を通さず作者を直接呼びつけるのは非常識だ」と抗議。校長らは「学校に落ち度はない」と主張したという。

西原さんは、父母の一部から「学校とトラブルを起こすならPTA活動に参加しないでほしい」と告げられたのを機に、今年6、7月、弁護士を通じて市側に「作品はあくまでフィクション」「公権力による表現の自由の侵害ではないか」などの文書を送った。これに対し、市側は、「他の児童や保護者への配慮をお願いした」「作品中に『武蔵野市』の固有名詞もあり、児童の人権に教育的配慮を求めることは当然」などと、8月までに2回、文書で回答した。

西原さんは「フィクション作品の内容に介入するのは納得できない。子どもを学校に預けている立場上、作品を描くこと自体をやめろと言われたに等しい」と憤る。また、毎日新聞東京本社編集局は「毎日かあさんは西原さんの経験に基づいたフィクションで、内容については人権やプライバシーに十分配慮して掲載している。学校側には納得してもらったと認識している」としている。

一方、同市教育委員会の南條和行・教育部長は「保護者を学校に呼ぶことは珍しくない。表現の自由を侵害してはいない。学校には不特定多数の児童がおり、配慮するのは当然だと思う」と話している。
(読売新聞) - 8月31日14時35分更新

別にいいじゃないのか。子供達に対する愛情があるのだから。と私は西原寄りの視点で見てしまう。
私生活を切り売りしている私小説漫画作家なのだから、周囲をネタにするのは当然の事。
逆にいえば、武蔵野市私小説作家の子供は迷惑だから作品書くの止めなければ学校にこさせないで欲しいと暗に言ってる 感じがする。こういう行為こそ、子供を人質に取った行政権の濫用ではないかとおもいます。

武蔵野市は「家のぼっちゃんはえらいんですのよ、オホホ」とでも西原が描いていれば満足ということか?
マトモな親は「内の子供は足りないけど可愛いんですよ」と思うのが普通ではないのか?
こんなばかばかしい話は無い。これは、子供の面子を取るふりをして、子供ではなく自分達=武蔵野市の面子しか考えていない愚かな行為だ

武蔵野市教育委員会は腹を切れ。西原は武蔵野市教育委員会を地獄の業火に投げ入れろ。
その位言われても仕方がないような馬鹿な対応を取ってしまったことに、武蔵野市はとっとと気がつくべきだ。

*1:9/2追記、http://www.toriatama.net/statement.htm に西原氏の声明が(漫画で)出ていますが、これを見ると読売の報道ほど大きな話でもないような…それとも別の話がからんだもっとややこしい話なのか?

選挙/選択肢の少なくなった現状

私の選挙区では、自民・民主・共産しか出ない。比例でも国政に批判的な政党は共産・社民だけだ。
現状の国政に「ノー」をつきつけるには事実上、選挙区は共産に、比例区は社民に投票するしか選択肢が無い*1

小選挙区制になったときに、「これからは二大政党の時代。二大政党でなければ日本はよくならない」などと嘘の宣伝がばらまかれましたが、その結果は惨澹たる物で、一部の良心的で愚直な人々の予測どおり、組織票が国政を左右し、少数派の声も個人の声も国政にまったく届かなくなり、一部のボスが国政を牛耳る格好になってしまった。
これは、政治の自殺行為であると同時にマスコミの自殺行為だった。

我々は、愚かで何も見ていない愚民の集まりとしか見られていないのだろうか?

*1:棄権や白票などの無効投票は愚の骨頂だと強調したい。組織票中心になった選挙の傾向に拍車をかけ、国政を利権者に更に独占させるだけだからだ

小泉ブレーン、「IQの低い人が政府支持層」と言う宣伝戦略を取る。

id:kitano:20050829 に転載されていた参議院の議事録より。

第12号 平成17年8月2日 参議院会議録情報
第162回国会 郵政民営化に関する特別委員会 第12号


(略)

○櫻井充君 

(略)

るるいろいろ申し上げてきましたが、最後にもう一点、ちょっと許し難いことがありましたので、このことについてお話をさせていただきますが、先ほど、午前中、政府の広報のビラの問題がございました。その政府の広報のビラというのは、本来は政府の政策が決定し、ごめんなさい、政府ではなくて、国会で法律が通ってから本当はこういう内容になりますよということをきちんとした形で広報するべきものなんだと思うんです。

随意契約を結びまして、その随意契約もかなり、契約の日付を変えるなど、ちょっとおかしいんじゃないかという指摘が一杯ありました。そこの随意契約ということは、この会社がいいからこの会社と契約を結んでいるんですが、その会社がこういう戦略を持った方がいいですよということを政府にお示ししたこれは分析図です。(資料提示)

そうすると、縦軸に何を取っているかというと、IQ軸というのを取っています。このIQ軸ということは知能指数です。知能指数の高い人、低い人、要するに、簡単に言えば、頭のいい人、悪い人ということを縦軸に取っている。まずこういう分析をすること自体が非常識だと思います。これは、本来であれば政治的に関心があるとかないとか、そういう形で取るべきなんだと思うんですね。

そしてもっとすごいことは、ここの中でBのところ、つまりはIQ軸の低い部分のところに、低い部分のところ、Lowのところに「小泉内閣支持基盤」と書いてあるんですね。しかもそこのところに、失礼なことに主婦アンド子供を中心、それからシルバー層と。具体的なことは分からないが、小泉内閣、小泉総理のキャラクターを支持する層だというような分析をされているわけです。

こういう会社の分析が本当に適切なんでしょうか。そして、こういう会社となぜ随意契約を結ばなきゃいけないんでしょうか。総理、今の分析、どう思われますか。

内閣総理大臣小泉純一郎君) これは、私は知りませんけれども、私の支持基盤が主婦層、シルバー層、何で分かるんですか。私は全く知らない。政府は全く関係ない。各種新聞社がよく世論調査をしておりますけれども、どういう方たちが支持しているのか、私分かりませんよ。これはどうしてそういうことを言うのか、ちょっと分かりませんね。

私は、どういう層に支持してもらいたいとか、そういう気持ちはありません。ただただ国民のためにどういう政策がいいかと、それを遂行するには最大限の努力をしていこうということだけであって、どういう支持層とかそういうのを余り関心を持っておりません。

○櫻井充君 今のは、私が分析したのではなくて、政府が依頼した会社が分析したものです。その会社がすばらしい、会社のその分析も含めてプレゼンテーションがすばらしいといって随意契約を結んだところなんですよ。おかしいんじゃないですかと言っているんです。

小泉は馬鹿だと思っていたら、馬鹿(だと彼らが思っている人達)に受けるようなパフォーマンスをして、まんまと人々をはめているわけだ。
日本人のインテリジェンス(と言うか自主的な情報収集力と思考力)のなさ…これは戦前戦後の文部省の愚民政策と、日本企業の労働者に無思考を迫る体質によって培われてきた…がモロになめられている形で出てきています。

馬鹿にされてると少しでも思ったのなら、投票して自民・公明(とそれを補間している民主党右派)の候補を落選させましょう。
彼らは、「愚民」であると我々をなめている。もうそろそろお灸をすえてやらないと彼らが図に乗って我々がやりこめられていくだけのように思います。